Smooth Print ラベルプリンタでの印刷
概要
Smooth Print(※)を使用して、i-Reporter アプリからラベルプリントを行うことができます。
本機能は、iOS版i-Reporterアプリでのみご使用いただけます。 Windows版i-Reporterアプリでは使用できません。(Smooth Print が WindowsOSに対応していないため。)
ラベルデザインを行うPC(Windows)での事前設定
ラベルデザインを行うPCに、必要なアプリケーション・ドライバなどをインストールし、各種設定を行います。
【手順】
下記 『i-Reporter専用「P-touch Editor」ダウンロード』の専用申し込みフォームより「P-touch Editor(ラベルデザインツール)」を入手し、PCにインストールします。
【注意】
P-touch Editor は、必ず専用サイトより入手した 『i-Reporter専用「P-touch Editor」』をご利用ください。
上記以外の P-touch Editor を使用した場合、ConMas DesignerでのExcel定義取込み/Excel定義出力 時に以下のようなエラーメッセージが表示されて 取込み/出力ができなくなり、Officeの修復やOfficeの再インストールが必要になる可能性があります。
ブラザー工業株式会社の公式サイトより、ご使用になるプリンターの「ドライバー」 および 「プリンター設定ツール」をダウンロードし、PCにインストールします。
プリンタードライバーのインストール手順などは、ブラザー工業株式会社へご確認ください。
「テンプレートファイル(.lbx)」「用紙情報ファイル(.bin)」の作成
ラベルデザインを行うPC(Windows)で、「テンプレートファイル(.lbx)」 および 「用紙情報ファイル(.bin)」を作成します。
「テンプレートファイル(.lbx)」「用紙情報ファイル(.bin)」の送信
作成した 「テンプレートファイル(.lbx)」 および 「用紙情報ファイル(.bin)」を出力し、i-Reporterアプリを使用するiOS端末に送信します。
【 「用紙情報ファイル(.bin)」の出力方法 】 用紙サイズ設定 > オプション > コマンドファイルに保存
メールでの送信、ファイル共有など、お客様環境にて実施しやすい方法にて送信してください。
帳票定義の作成
カスタムURLスキームを設定した帳票定義を作成します。 具体的には、帳票定義内に用意した「アクションクラスター」にカスタムURLスキームを設定します。
【例】下記のような帳票定義を作成し、ラベル印刷を行う場合

0
商品名
キーボードテキスト
ラベル「商品名」に出力する値を入力
1
ラベルプリント
アクション
カスタムURLスキームを用いてラベル印刷
2
Lot_No
キーボードテキスト
ラベル「Lot No.」に出力する値を入力
3
棚番号
キーボードテキスト
ラベル「棚番号」に出力する値を入力
4
rtn
キーボードテキスト
ラベルプリントの返り値を格納
5
QRコード
計算式
QRコード出力用の文字列を作成
“商品名,Lot_No,棚番号”
以下のようなラベルフォーマットを前提にカスタムURLスキームを設定しています。

商品名
txt_item_name
Lot_No
txt_lot_no
棚番号
txt_shelf_no
QRコード
qr_code
テンプレートファイル
label_sample.lbx
用紙情報ファイル
bst18act.bin
※テンプレートファイル・用紙情報ファイルは、接続プリンターにより適宜ご用意ください。
【手順】
帳票定義内に「アクションクラスター」を作成します。 ConMas Designerにて、「アクションクラスター」の「入力パラメータ設定」画面で下記のように設定します。
アクション種別:URLを開く
URL:作成したカスタムURLスキーム

カスタムURLスキームについて
「アクションクラスター」に設定するURL(カスタムURLスキーム)は、下記のように作成します。
brotherwebprint://print?filename= 【テンプレートファイル名】 & size=【用紙情報ファイル】& copies= 【出力枚数】& &successCallback=jp.co.cimtops.ireporter.setcluster:// 【返り値】 =&failureCallback=jp.co.cimtops.ireporter.setcluster:// 【返り値】 =&text_【オブジェクト名】=【入力値】&text_ 【オブジェクト名】=【入力値】&text_【オブジェクト名】 =【入力値】&barcode_ 【オブジェクト名】 =【入力値】
【例】
brotherwebprint://print?filename=label_sample.lbx&size=bsr18act.bin&copies=1&successCallback=jp.co.cimtops.ireporter.setcluster://rtn=&failureCallback=jp.co.cimtops.ireporter.setcluster://rtn=&text_txt_item_name={1,0}&text_txt_lot_no={1,2}&text_txt_shelf_no={1,3}&barcode_qr_code={1,5}
パラメーターの渡し方は、
{1,5}
のような形式にします。数値は {シート番号,クラスターindex} です。以下のパラメータは、i-ReporterからSmoothPrintアプリを起動した後、i-Reporterアプリに制御を戻すために記載しています。
[successCallback=jp.co.cimtops.ireporter.setcluster://rtn=&failureCallback=jp.co.cimtops.ireporter.setcluster://rtn=]
ラベル印刷
【手順】
i-Reporterアプリからのラベル印刷を行うiOS端末に 「Smooth Print」 アプリをインストールします。 「App Store」より検索・インストールを行ってください。
『「テンプレートファイル(.lbx)」「用紙情報ファイル(.bin)」の送信』でiOS端末に送信した.lbxファイル および .binファイルを、 「Smooth Print」 アプリに取り込みます。
iOS端末とプリンターを接続します。
Bluetoooth接続の場合 iOS端末のBluetooothを有効にして、プリンターとペアリングします。
ネットワーク接続の場合 iOS端末とプリンターを同一ネットワークに接続します。
Smooth printアプリにて、手順2で接続したプリンターを選択します。
i-Reporterアプリにて、ラベルプリンタ用の帳票定義から新規入力帳票を作成します。 必要情報を入力の上、ラベルプリントボタン(アクションクラスター)をタップしてラベルを印刷します。
【例】
入力帳票

印刷結果

【注意】
Smooth Printより出力されるバーコードは、P-touch Editor のバーコードのプロパティより、エンコード(UTF-8,ShiftーJISなど)
の指定が可能です。
日本語設定のバーコードを読み取る場合、読取機器に合わせて設定および検証の上ご利用ください。
サンプル
本マニュアル内で例として記載した帳票定義、「テンプレートファイル(.lbx)」 「用紙情報ファイル(.bin)」 をこちらからダウロードできます。 設定の参考にご活用ください。
【注意】
本サンプルは、「型番:TD-4550DNWB」での印刷を前提として作成しております。 ご利用になる場合は、プリンターの機種に合わせて 「テンプレートファイル(.lbx)」 および 「用紙情報ファイル(.bin)」 を作成の上、アクションクラスターに設定するURL内のファイル名を適宜修正してご利用ください。
最終更新