i-Reporter利用者マニュアル
TOP_i-Reporter利用者マニュアルサポートWEB【旧】利用者マニュアル
入力帳票・データーを出力する
入力帳票・データーを出力する
  • 入力帳票・データーの出力
    • 帳票Excelファイル出力
    • 帳票データー出力機能
    • PDFフォントファイル設定(オンプレミス版のみ)
    • 自動ファイル出力設定
    • 自動出力CSV仕様
    • DocuWorks出力機能 / DocuShare連携機能
  • 外部システム連携機能(Googleドライブ,Box,BIM360DOCS,FUJIFILM IWpro 連携機能)
    • 機能概要/利用条件
    • Googleドライブに連携する場合の事前設定
    • Boxに連携する場合の事前設定
    • BIM360DOCSに連携する場合の事前設定
    • 帳票定義ごとのアップロード先フォルダーの設定(Googleドライブ、Box、BIM360DOCS共通)
    • FUJIFILM IWproに連携する場合の事前設定
    • 帳票定義ごとのアップロード先フォルダーの設定(FUJIFILM IWpro)
    • FUJIFILM IWpro連携ログ
    • 既存フォルダー配下に作成するフォルダーの設定(Googleドライブ、Box、BIM360DOCS、FUJIFILM IWpro共通)
    • 注意事項
  • 入力帳票の値をデータ連携テーブルに出力する
    • データー連携テーブル機能の概要
    • 単票形式
    • 表形式
    • 注意事項
    • ConMasManagerからの連携ビュー参照機能
    • ConMas EXCEL COM Add での表設定
GitBook提供

Tips

  • マニュアルの使い方

Copyright © CIMTOPS Corporation. All Rights Reserved.

このページ内
  • 注意事項(単票形式・表形式 共通)
  • 注意事項(単票形式のみ)
  • 注意事項(表形式のみ)
PDFとしてエクスポート
  1. 入力帳票の値をデータ連携テーブルに出力する

注意事項

注意事項(単票形式・表形式 共通)

  • 1つの連携ビューに出力できるクラスター、表の列数は、最大で1572個までとなります。 クラスター数、表の列数は全リビジョン内で追加したクラスター数の合算となります。 【例】 Rev1で連携設定クラスター数を10個で公開 Rev2で連携設定クラスターを1個追加 →この場合、10+1で連携クラスター数は11個となります。 この制限を超えると、定義公開時にエラーが発生し、定義を登録できません。 <回避方法> ConMas Designerで定義作成時に、連携用テーブルの作成設定「作成する(全項目)」ではなく「作成する(対象項目を指定)」を選択し、必要なクラスターのみ出力するように変更します。

特に表形式出力される場合、”全項目”となっていると単票形式にも表形式で設定されたクラスターも出力されますので、「作成する(対象項目を指定)」を設定してください。

  • 連携ビューに表示される帳票は、連携用テーブルの作成設定を“作成する”に設定された定義から作成した帳票のみとなります。 設定していない帳票は表示されません。

  • 定義リビジョン間で、クラスター項目は「シート番号」と「クラスターindex」、「クラスター種別」で同じ項目として引き継ぎます。 これらのうち、どれか一つでも変更すると、連携テーブル、ビューでは新規クラスターとして扱われます。

    リビジョン間で引き継ぎたい場合は、「シート番号」と「クラスターindex」、「クラスター種別」は変更しないようにしてください。

  • ピン打ち機能を搭載した帳票定義に対し表設定の連携テーブル設定はできません。ConMas Designerで保存時にサーバーエラーが発生します。 本エラー発生時はアドインにて表設定を削除ください。

エラー表示条件
エラーメッセージ

ピン打ち機能を使用している帳票定義に対し、表設定の連携テーブル設定を行う

保存に失敗しました。

エラーコード[1011]

注意事項(単票形式のみ)

単票形式には、1レコードの容量制限があります。(PostgreSQLの1レコード容量制限(8192バイト))

V8.1.24020より前からi-Reporterをご利用の場合、単票形式の連携テーブルが1テーブルで作成され、多数のクラスターを連携すると、レコード容量制限に抵触し、アプリからの帳票保存ができなくなる場合があります。

連携テーブル作成方法を “テーブル分割しない” から “テーブル分割する” に設定を変更する場合は、「単票形式(分割しない) から (分割する)への変更手順」をご参照ください。

注意事項(表形式のみ)

表形式の場合、定義リビジョン間で、同じ表の列項目を明示するのは表番号、列キーとなります。 これをリビジョン間で変更すると、別表の別列となります。

以下例のような修正を行った場合、定義リビジョン1の列キー”F_001”が「温度」という項目なのに対し定義リビジョン2の列キー”F_001”の「湿度」となっていますが、同一項目として扱われます。

リビジョン間で表番号、列キーの変更は行わないようにしてください。

前へ表形式次へConMasManagerからの連携ビュー参照機能

最終更新 2 か月前