i-Reporter利用者マニュアル
TOP_i-Reporter利用者マニュアルサポートWEB【旧】利用者マニュアル
入力帳票・データーを出力する
入力帳票・データーを出力する
  • 入力帳票・データーの出力
    • 帳票Excelファイル出力
    • 帳票データー出力機能
    • PDFフォントファイル設定(オンプレミス版のみ)
    • 自動ファイル出力設定
    • 自動出力CSV仕様
    • DocuWorks出力機能 / DocuShare連携機能
  • 外部システム連携機能(Googleドライブ,Box,BIM360DOCS,FUJIFILM IWpro 連携機能)
    • 機能概要/利用条件
    • Googleドライブに連携する場合の事前設定
    • Boxに連携する場合の事前設定
    • BIM360DOCSに連携する場合の事前設定
    • 帳票定義ごとのアップロード先フォルダーの設定(Googleドライブ、Box、BIM360DOCS共通)
    • FUJIFILM IWproに連携する場合の事前設定
    • 帳票定義ごとのアップロード先フォルダーの設定(FUJIFILM IWpro)
    • FUJIFILM IWpro連携ログ
    • 既存フォルダー配下に作成するフォルダーの設定(Googleドライブ、Box、BIM360DOCS、FUJIFILM IWpro共通)
    • 注意事項
  • 入力帳票の値をデータ連携テーブルに出力する
    • データー連携テーブル機能の概要
    • 単票形式
    • 表形式
    • 注意事項
    • ConMasManagerからの連携ビュー参照機能
    • ConMas EXCEL COM Add での表設定
GitBook提供

Tips

  • マニュアルの使い方

Copyright © CIMTOPS Corporation. All Rights Reserved.

このページ内
  • 表形式の連携テーブル詳細説明
  • 連携テーブル、連携ビューの名称
  • 連携テーブル(ビュー)の項目
  • 出力対象クラスター種別と出力値
PDFとしてエクスポート
  1. 入力帳票の値をデータ連携テーブルに出力する

表形式

前へ単票形式次へ注意事項

最終更新 2 か月前

表形式の連携テーブル詳細説明

連携テーブル、連携ビューの名称

連携テーブルは定義固有の「定義ID」、連携ビューは「元定義ID」に基づき自動命名されます。

  • 連携テーブルのテーブル名称:「report_[定義ID][表番号]」

  • 連携ビューのビュー名称:「view_report _[元定義ID]_[表番号]」

連携ビューは複数リビジョンを統合して参照するため、「元定義ID」を使用します。

【注意事項】

  • 連携テーブル、連携ビューは定義を削除してもデーターベースからは削除されません。

  • 連携テーブル、連携ビューの削除が必要な場合は、postgreSQL管理ツール「pgAdmin」により手動で削除してください。

連携テーブル(ビュー)の項目

連携テーブル(ビュー)の項目は、「共通項目」 と 「クラスター項目」、「表設定の列項目」で構成されます。

  • 「共通項目」 は全ての連携テーブル(ビュー)に存在する共通項目です。

  • 「クラスター項目」 クラスター入力値を格納する項目です。 「表設定の列」 はEXCEL COM Add-inで表設定した際の列項目です。

共通項目 と クラスター項目、表の列項目のイメージ

共通項目について

  • 全ての連携テーブル(ビュー)は共通項目として帳票基本情報が格納されます。

  • 共通項目は全ての連携テーブル(ビュー)名称とデータ型が同じです。

共通項目一覧

項目ID
型
項目名
備考

rep_top_id

integer

帳票ID

rep_row_no

Integer

行番号

rep_row_name

text

行名称

rep_top_name

text,

帳票名称

public_status

numeric(1,0),

公開ステータス

0:非公開、1:テスト、2:公開

edit_refer_status

numeric(1,0),

編集ステータス

0:入力前、1:編集中、2:承認待ち、3:差し戻し、4:入力完了

rep_top_org

integer,

元帳票ID

rev_no

integer,

リビジョンNO

def_top_id

integer,

定義ID

report_type

numeric(1,0),

帳票種別

1:シート、2:セット

rep_sheet_count

integer,

シート帳票ページ数

display_sheet_number

text,

シート表示順

server_version

text,

サーバーバージョン

top_remarks1

text,

備考情報1

top_remarks2

text,

備考情報2

top_remarks3

text,

備考情報3

top_remarks4

text,

備考情報4

top_remarks5

text,

備考情報5

top_remarks6

text,

備考情報6

top_remarks7

text,

備考情報7

top_remarks8

text,

備考情報8

top_remarks9

text,

備考情報9

top_remarks10

text,

備考情報10

deleted

numeric(1,0),

削除フラグ

sys_regist_term

text,

登録端末

sys_regist_user

text,

登録者

sys_regist_time

timestamp

登録日時

sys_update_term

text,

更新端末

sys_update_user

text,

更新者

sys_update_time

timestamp

更新日時

クラスター項目、表の列項目

  • 表形式でないクラスター項目名 「cluster_{S} _{C} _{T}」。(※{S}=シートNO、{C}=クラスターINDEX、{T}=データー型) ※単票形式と同じフィールド名となります。

  • 表の列項目名 「cluster_{F}_{T} 」。(※ {F}=列キー、 {T}=データー型)

  • データー型{T}は、クラスター種別によりそれぞれ以下のように設定される。 数値型=N(NUMERIC)、日付型=D(TIMESTAMP)、文字列=”T”(TEXT)、時刻型=“I” 表の列項目名は表設定の”列型”となります。

【例】 下のような定義の場合

【注意事項】

  • 画像系のクラスターには対応していません。画像系クラスターはクラスター項目が作成されません。

  • 計算式クラスターの結果が“数値”の場合は数値、日付の場合はTIMESTAMP、時刻の場合はINTERVALとなります。

出力対象クラスター種別と出力値

種別
出力型
出力内容

キーボードテキスト

Text

帳票内容と同じ

手書きデジタル

Text

帳票内容と同じ

数値選択

Numeric

数値のみ

時間数

Numeric

数値のみ

計算式

Numeric Timestamp Interval Text

数値系は数値のみ

日付は日付表示 yyyy/MM/dd HH:mm:ss 時刻は時間間隔表示 その他は帳票内容と同じ(テキスト表示)

年月日

Timestamp

yyyy/MM/dd 00:00:00形式

カレンダー年月日

Timestamp

yyyy/MM/dd 00:00:00形式

時刻

Text

HH:mm:ss形式

時刻計算

Numeric

数値のみ

チェック

Text

true,false

トグル選択

Numeric

選択された”値”を出力

トグル集計

Numeric

単一選択

Text

選択された”値”を出力

複数選択

Text

選択された”値”をカンマ区切りで出力

作成

Text

4:作成済み

査閲

Text

4:査閲済み

承認

Text

2:承認待ち 3:差戻し 4:承認済み

バーコード

Text

帳票内容と同じ

コードリーダー

Text

帳票内容と同じ

GPS位置情報

Text

帳票内容と同じ

マスター選択

Text

帳票内容と同じ

ログインユーザー

Text

帳票内容と同じ