i-Reporter利用者マニュアル
TOP_i-Reporter利用者マニュアルサポートWEB【旧】利用者マニュアル
帳票定義を作成する
帳票定義を作成する
  • 帳票定義Execlファイルを作成する上での基本的なルール
  • 帳票定義Excelファイルを準備する
    • EXCEL関数機能
      • EXCEL関数 小数計算の誤差と回避方法
    • 秘密度ラベルを保持した定義を作成する
    • Excel Converter の使用方法
  • ConMas Designerで帳票定義を設定する
    • EXCEL帳票定義ファイルをConMas Designerに取り込む
    • ConMas Designerでの帳票定義作成
    • 帳票定義の公開と保存
    • EXCEL定義の出力/ConMas Designerへの再取り込み
    • 帳票定義公開時の承認機能
    • 履歴管理(帳票定義のリビジョンアップ)
  • クラスター入力を制御する
    • ネットワーク設定
      • ネットワーク制限設定
      • マスター選択デフォルト検索値設定
      • バリューリンク設定
      • ネットワークのコピーとペースト
    • 先行クラスターの選択値により後続クラスターを必須にする設定
    • 未入力クラスターの記入不要マーク表示機能
  • ConMas Designerで設定できる便利な機能
    • 一度編集保存されたクラスターを再編集不可にする
    • 帳票名称自動作成設定
    • 自動採番機能
    • ネットワーク設定
    • カーボンコピー設定
    • 帳票コピー機能
    • クラスター入力値を帳票備考/システムキーにコピー
    • QRコード生成機能
GitBook提供

Tips

  • マニュアルの使い方

Copyright © CIMTOPS Corporation. All Rights Reserved.

このページ内
  • マスター選択デフォルト検索値設定
  • マスター選択デフォルト検索値設定の制限
PDFとしてエクスポート
  1. クラスター入力を制御する
  2. ネットワーク設定

マスター選択デフォルト検索値設定

前へネットワーク制限設定次へバリューリンク設定

最終更新 2 か月前

マスター選択デフォルト検索値設定

ネットワークで繋いだ先行クラスター(複数可)の入力値が、後続となるマスター選択クラスターのフィールド検索デフォルト値となり、検索を実行した状態でマスターデータを表示できます。

下記の例では、キーボードテキストクラスターへ”TEXT1”という文字列を入力後、マスター選択クラスターをタップすることで、フィールド1の検索値を”TEXT1”とした検索結果がデフォルト表示されています。

【設定手手順】

マスター選択クラスターの検索値のデフォルト値にしたいクラスターを先行とし、マスター選択クラスターを後続としたネットワークを設定します。 「ネットワーク一覧」から該当のネットワーク設定を選択した状態で右クリックメニューから「マスター選択デフォルト検索値設定」を実行し、マスター選択クラスターに設定されているカスタムマスターデータのうち、どのフィールドの検索値として使用するかをチェックを付けて設定します。

マスター選択デフォルト検索値設定の制限

マスター選択デフォルト検索値設定が行われているネットワークの先行クラスターが、別のネットワークの先行クラスターでもある場合、(つまり、先行クラスターで枝分かれになるネットワーク設定が行われている場合)、「後続クラスターのインプット部品を自動表示」の設定が不可となります。

iOS版アプリにおける制限となります。

  • 制限を受けません

  • 制限を受けます 先行クラスターで枝分かれとなるネットワーク設定が行われている

制限を受ける場合、「後続クラスターのインプット部品を自動表示」の設定が表示されず自動でOFFの設定になりますが、「ConMas i-Reporter Windows版で使用」にチェックを入れることで設定が可能になります。