i-Reporter利用者マニュアル
TOP_i-Reporter利用者マニュアルサポートWEB【旧】利用者マニュアル
帳票定義を作成する
帳票定義を作成する
  • 帳票定義Execlファイルを作成する上での基本的なルール
  • 帳票定義Excelファイルを準備する
    • EXCEL関数機能
      • EXCEL関数 小数計算の誤差と回避方法
    • 秘密度ラベルを保持した定義を作成する
    • Excel Converter の使用方法
  • ConMas Designerで帳票定義を設定する
    • EXCEL帳票定義ファイルをConMas Designerに取り込む
    • ConMas Designerでの帳票定義作成
    • 帳票定義の公開と保存
    • EXCEL定義の出力/ConMas Designerへの再取り込み
    • 帳票定義公開時の承認機能
    • 履歴管理(帳票定義のリビジョンアップ)
  • クラスター入力を制御する
    • ネットワーク設定
      • ネットワーク制限設定
      • マスター選択デフォルト検索値設定
      • バリューリンク設定
      • ネットワークのコピーとペースト
    • 先行クラスターの選択値により後続クラスターを必須にする設定
    • 未入力クラスターの記入不要マーク表示機能
  • ConMas Designerで設定できる便利な機能
    • 一度編集保存されたクラスターを再編集不可にする
    • 帳票名称自動作成設定
    • 自動採番機能
    • ネットワーク設定
    • カーボンコピー設定
    • 帳票コピー機能
    • クラスター入力値を帳票備考/システムキーにコピー
    • QRコード生成機能
GitBook提供

Tips

  • マニュアルの使い方

Copyright © CIMTOPS Corporation. All Rights Reserved.

このページ内
  • ネットワーク制限設定
  • ネットワークによる入力制御
  • 後続クラスターのインプット部品を自動表示
  • 先行クラスターが承認クラスターの場合
  • チェックグループのネットワーク
  • 先行クラスターがチェッククラスターの場合
  • 後続クラスターの自動入力
  • 大小比較の設定
PDFとしてエクスポート
  1. クラスター入力を制御する
  2. ネットワーク設定

ネットワーク制限設定

前へネットワーク設定次へマスター選択デフォルト検索値設定

最終更新 2 か月前

ネットワーク制限設定

ネットワークによる入力・表示制御を設定するには、一覧から、対象のネットワーク行の上で右クリックメニューを表示して、「ネットワーク制限設定」を選択します。

「ネットワーク制限設定」では、以下の設定が行えます。

  • ネットワークによる入力制御

  • 後続クラスターのインプット部品を自動表示

  • 記入不要マーク表示

  • 後続クラスターの自動入力

  • ネットワークの大小関係

ネットワークによる入力制御

ネットワークに入力制御を設定するには、一覧から、対象のネットワーク行の上で右クリックメニューを表示して、「ネットワーク制限設定」を選択します。

  • 入力許可: ネットワークを表示しますが、後続クラスターには通常通り入力できます。

  • 警告を表示して入力許可: 先行クラスターが空の時に、後続クラスターはグレーで表示され、入力しようとすると、「前の入力項目が入力されていません。本当に入力しますか?」というダイアログが表示されます。

  • 入力不可: 先行クラスターが空の時に、後続クラスターには鍵マークが表示され、先行クラスターが入力されるまで後続クラスターへの入力はできません。

後続クラスターのインプット部品を自動表示

ネットワーク接続されたクラスターに関して、タブレット操作時に、先行クラスターの入力を終えた後、自動で後続クラスターに移動し、後続クラスターを入力開始状態にすることができます。 (トグル選択クラスターなど、入力完了タイミングを特定できないクラスターが先行の場合は、動作しません。)

自動で後続クラスターを入力開始状態に設定するには、一覧から、対象のネットワーク行の上で右クリックメニューを表示して、「ネットワーク制限設定」を選択します。

「タブレット操作時に、ネットワーク接続された後続クラスターのインプット部品を自動表示」にて、「する」を選択する事で、自動で後続クラスターを入力開始状態にする設定となります。 ※デフォルトは「する」設定となります。

また、「帳票定義情報設定」タブ画面にも同様の設定があります。 帳票定義単位で「しない」を設定した場合、ネットワーク単位で「する」を設定をしていても無効となり、すべてのネットワークにおいて、自動で後続クラスターを入力開始状態には「しない」設定となります。 帳票定義単位で「する」を設定した場合にのみ、ネットワーク単位での「する」設定が有効となります。

先行クラスターが承認クラスターの場合

ネットワークで繋いだ先行クラスターが承認クラスターで、かつ、ネットワーク制限設定の「タブレット操作時に、ネットワーク接続された後続クラスターのインプット部品を自動表示」が「する」に設定されている場合、i-Reporterアプリでは以下の通り動作します。

  • iOS版 i-Reporterアプリ 「申請」、「承認」、「差し戻し」時に後続クラスターに値が入力されます。

  • Windows版 i-Reporterアプリ 「申請」、「承認」時に後続クラスターに値が入力されます。

チェックグループのネットワーク

先行が、グループ設定されたの複数のチェッククラスターの場合は、そのうちのどれか一つがチェックされれば後続のクラスターを入力できます。

先行クラスターがチェッククラスターの場合

ネットワークで繋いだ先行クラスターがチェッククラスターで、かつ、ネットワーク制限設定の「タブレット操作時に、ネットワーク接続された後続クラスターのインプット部品を自動表示」が「する」に設定されている場合、「先行クラスターが同一グループIDのチェッククラスターの場合」という設定が表示されます。

ネットワークを繋いだ後続クラスターのみ設定の対象とする

同一グループIDのチェッククラスターのうち、実際にネットワークで繋がれたチェッククラスターにチェックを入れた場合のみ、後続クラスターのインプット部品が自動表示されます。

無効

同一グループIDのチェッククラスターのうち、1つでもネットワークで繋がれたチェッククラスターがあれば、いずれかのチェッククラスターにチェックを入れた場合に、後続クラスターのインプット部品が自動表示されます。(V5.1以前と同様の動作になります)

後続クラスターの自動入力

ネットワーク接続されたクラスターに関して、先行クラスターの入力を終えた後、後続クラスターに自動的に値を入力します。 自動入力される内容はクラスター種別ごとに設定されています。 設定された後続クラスターは読取専用となり、手入力による変更はできなくなります。

入力対象になる後続クラスターの種別と入力値

  • 年月日      → 入力した時点の日付

  • カレンダー年月日 → 入力した時点の日付

  • 時刻       →  入力した時点の時刻

  • ログインユーザー → 入力したユーザー

  • チェック     → ON

帳票登録年月日のように、先行クラスターが自動入力されるクラスターの場合、設定は無効になります。

自動で後続クラスターを入力開始状態に設定するには、一覧から、対象のネットワーク行の上で 右クリックメニューを表示して、「ネットワーク制限設定」を選択します。

先行クラスターに値を入力したとき

  • 後続クラスターに値を入力する: 先行クラスターを入力した時点の情報を、後続クラスターに 自動的に入力します。

  • 無効(規定値): 自動入力を行いません。

先行が承認クラスターの場合、「承認」時に後続クラスターに値が入力されます。

先行クラスターの入力値をクリアしたとき

  • 後続クラスターに値を入力する: 先行クラスターをクリアした時点の情報を、後続クラスターに自動的に設定します。

  • 後続クラスターをクリアする: 後続クラスターの入力値を自動的にクリアします。

  • 無効(規定値) : 自動入力を行いません。

先行クラスターが承認クラスターときは、ConMas Managerからの承認時も後続クラスターへの入力が行われます。

大小比較の設定

数値、数値選択、または年月日と時刻には大小比較を設定できます。 数値と数値選択クラスターの組合せ、または年月日同士、時刻同士のクラスターに設定できます。

この例では「生産数量は、検査数量以上となる」とします。 ネットワーク一覧で、該当の行の右クリックメニューから「ネットワーク制限設定」を選択します。 大小比較を設定できる組合せであれば、「ネットワークの大小関係」という設定が下段に表示されます。

先行と後続の間にあるプルダウンメニューから、設定したい条件を選んで「OK」をクリックします。

「記入不要マークの表示」について、詳細は「」をご参照ください。

未入力クラスターの記入不要マーク表示機能
入力帳票管理 > 承認状況画面
入力帳票一覧 > 一括承認画面