i-Reporter利用者マニュアル
TOP_i-Reporter利用者マニュアルサポートWEB【旧】利用者マニュアル
環境の準備
環境の準備
  • アプリケーションのインストール
    • ConMas Server(ConMas Manager) のインストール
    • ConMas Designer のインストールと設定
    • ConMas EXCEL COM Add-in のインストール
    • iOS/Windows アプリのインストールと設定
    • 端末認証
    • 端末物理IDの切替え方法(ConMas Designer、i-Reporter for Windows)
    • Windows版 i-Reporter サイレントインストール
  • 利用ユーザーを設定する
    • ユーザー管理
    • グループ管理
    • ユーザー自身によるパスワードの変更設定
    • 同一ユーザー排他ロック
    • 権限管理
      • システム管理権限
      • Manager権限
      • 外部連携 API 使用権限
      • Designer権限(帳票定義作成権限)
      • デフォルト帳票定義権限
      • 帳票定義権限
      • クラスター権限
      • Designerにおける帳票定義作成時のユーザーグループ権限の自動設定モード設定
    • Active Directoryを利用したログイン認証
    • Microsoft Entra IDを利用したログイン認証
  • 便利な機能・設定
    • iOS/Windows 設定ファイル読込によるシステム環境設定の自動設定
    • アプリの完了帳票表示パフォーマンスを向上する
    • 生体認証を使う (iOS版アプリのみ)
    • 保存PDFのフォント設定(Windows版アプリのみ)
    • 画像クラスターに貼り付ける画像の解像度設定(Windows版アプリのみ)
    • 計算結果チェック機能(Windows版アプリのみ)
  • 機能・クラスターの対応状況
    • 機能・クラスターの対応状況
    • アプリバージョンによる帳票編集制限
    • iPadOS /iOS アプリ Ver.8 変更点概要マニュアル
GitBook提供

Tips

  • マニュアルの使い方

Copyright © CIMTOPS Corporation. All Rights Reserved.

このページ内
  • クラスター権限詳細
  • クラスター権限が設定できるグループ
  • クラスター権限設定を確認する
  • クラスター権限設定一覧説明
  • クラスター権限設定を変更する
  • 承認クラスターのクラスター権限設定
PDFとしてエクスポート
  1. 利用ユーザーを設定する
  2. 権限管理

クラスター権限

前へ帳票定義権限次へDesignerにおける帳票定義作成時のユーザーグループ権限の自動設定モード設定

最終更新 2 か月前

クラスターごとに、帳票権限グループ別で「編集可能」、「参照のみ」、「参照不可」の3つの権限を割り当てることができます。

この設定を行うことで、帳票編集権限を持っているユーザーであっても、特定のクラスターに対しては入力を不可にしたり、参照不可にすることが可能になります。

クラスター権限詳細

クラスターごとに以下3つの権限が設定できます。

権限
説明

編集可能

対象クラスターに対して、参照、編集が可能です。

※対象クラスターの種別が承認クラスターであれば、”申請”、”承認”、“差し戻し”することが可能です。

参照のみ

対象クラスターに対して、参照する事が可能です。編集は不可です。

※対象クラスターの種別が承認クラスターであれば、“申請”することが可能です。

参照不可

対象クラスターの入力値がマスクされ、参照自体が不可になります。

【権限ごとの、i-Reporterアプリでのクラスターの見え方】

クラスター権限が設定できるグループ

クラスター権限が設定できるグループは下記のとおりです。

帳票定義の場合

該当帳票定義の「権限 >定義/帳票」 >「帳票」の「参照」、「作成」、「編集」いずれかの権限を持っているグループが、クラスター権限設定を行えます。

入力帳票の場合

該当入力帳票の「権限 >帳票」 >「帳票」の「参照」、「編集」いずれかの権限を持っているグループが、クラスター権限設定を行えます。

クラスター権限設定を確認する

帳票定義を選択し、左メニューの「権限 >クラスタ― >該当シート名」をクリックします。 「クラスター権限」設定にて、各クラスターごとの権限設定状況が確認できます。

クラスター権限設定一覧説明

  • 編集可能 対象のクラスターに対して、編集可能な権限を持つグループを表示します。

  • 参照のみ 対象のクラスターに対して、編集は出来ないが、参照可能であるグループを表示します。

  • 参照不可 対象のクラスターに対して、参照不可であるグループを表示します。

クラスター権限設定を変更する

【手順】

  1. 「クラスター権限」設定一覧より、変更したいクラスターにチェックを入れ、「編集」ボタンをクリックすることで、「グループ別権限設定」画面を表示します。

  2. 対象クラスターの権限を、グループ別で設定します。 【設定なしグループ】は、クラスター権限設定の存在しないグループです。 なお、ここに属しているグループは、編集可能グループに設定がない場合に限り、クラスター編集が可能です。 編集可能グループに設定がある場合は、参照のみの設定となります。 【編集可能グループ】は、クラスター編集が可能なグループです。 ここに属しているグループは、クラスター編集が可能となります。 【参照不可グループ】は、クラスター参照が不可なグループです。 ここに属しているグループは、クラスター参照が不可となります。

各操作ボタン説明

  • 「グループ名称」検索欄 該当の権限欄に設定されているグループのリストを、グループ名称(部分一致)で検索絞りこみします。

  • 「追加 →」 「設定なしグループ」から選択したグループを、「編集可能グループ」もしくは「参照不可グループ」へ移動します。

  • 「←削除」 選択したグループを、「設定なしグループ」に移動します。

  • 「全選択」 該当の権限グループに設定されているユーザーグループを全選択します。

  • 「全解除」 該当の権限グループ内で選択されているユーザーグループの選択を全て解除します。

承認クラスターのクラスター権限設定

承認クラスターで、申請グループと承認グループとを分けて承認フローを作成するには、クラスター権限の設定が必須です。

対象の承認クラスターの権限設定を、グループ別で設定します。

  • 「設定なしグループ」が ”申請者”

  • 「編集可能グループ」が ”承認者”

です。

全グループが「編集可能」の場合“クラスター権限なし”となりますので、申請者・承認者を分けるには最低でも1グループを「設定なしグループ」に設定します。

クラスター権限が”権限設定なし”ではなく、「編集可能」、「参照のみ」にグループが分かれていれば、承認フローの設定は完了です。

本設定を行うことで、承認者グループに属したユーザーでログインすると、「あなたの承認待ち」に申請帳票が表示されます。