i-Reporter利用者マニュアル
TOP_i-Reporter利用者マニュアルサポートWEB【旧】利用者マニュアル
管理者機能(ConMas Manager)
管理者機能(ConMas Manager)
  • 帳票定義・入力帳票の管理
    • 帳票定義の管理
      • 帳票定義の利用可能期間の設定
    • 入力帳票の管理
      • サーバーで帳票作成時のサムネイル画質向上設定
    • 帳票定義・入力帳票の履歴(リビジョン)管理
  • ラベル管理
    • ラベル管理/自動ラベルの設定
    • ラベルの自動削除
    • 帳票定義、入力帳票が存在しないラベルを自動で非表示にする設定
    • 承認処理中のラベルを非表示にする
    • i-Reporterアプリでの帳票とラベルの検索設定
    • 定義、帳票ラベルのソート設定
  • 入力帳票を予め用意する
    • 自動帳票作成
    • スケジュール管理機能を利用した帳票配信
  • 通知機能
    • メール通知機能
      • 1.メール基本設定を行う
      • 2.通知テンプレートを作成する
      • 3.帳票定義に通知テンプレートをセットする
      • 入力帳票のメール通知設定
      • 送信履歴を表示/出力する
    • direct通知設定
    • Webhook通知設定
  • ログ・履歴
    • ログイン・ログアウト履歴
    • ユーザーアカウント操作履歴
    • 帳票定義履歴・入力帳票履歴
    • クラスターの入力履歴の取得
    • アプリログの自動(手動)採取とログ容量メンテナンス
  • 設定ファイルで管理情報を登録する
    • データー取得
    • データー取り込み
  • スケジュール管理機能
    • スケジュール管理機能(8.0.22020以降版)
    • スケジュール管理機能
  • 共通マスターで設定を変更する
    • 共通マスターの操作方法
  • ライセンスの確認・更新・容量確認
    • ライセンスの確認・更新・容量確認
GitBook提供

Tips

  • マニュアルの使い方

Copyright © CIMTOPS Corporation. All Rights Reserved.

このページ内
  • クラスター入力履歴
  • 機能概要
  • 履歴数の違い
  • 履歴取得条件
  • 履歴取得条件の設定
  • クラスター入力履歴取得によるストレージへの影響
  • 帳票定義ごとにクラスター入力履歴を有効化する
  • システム全体でクラスター入力履歴設定を有効にする
  • クラスター入力履歴を参照する
  • 初期入力値変更表示
  • 概要
  • 初期入力値とは
  • ConMas Managerでの設定有効化
  • i-Reporterアプリでの動作
  • ConMas ManagerでのPDF:初期入力値変更表示
  • PDF証跡出力
  • 概要
  • PDF証跡出力の設定の有効化
  • PDF証跡ページについて
  • クラスター値の変更理由入力機能
  • 概要
  • ConMas Designerでの設定
  • 変更理由入力が求められないクラスター
  • ConMas Managerでの設定
  • 変更理由を確認する(クラスターごと)
  • 変更理由を確認する(帳票ごと)
PDFとしてエクスポート
  1. ログ・履歴

クラスターの入力履歴の取得

前へ帳票定義履歴・入力帳票履歴次へアプリログの自動(手動)採取とログ容量メンテナンス

最終更新 1 か月前

クラスター入力履歴

機能概要

クラスター入力値が更新されるたびに、入力値情報を履歴として格納します。 これにより、クラスターごとに入力値の推移を確認することができます。

  • 入力履歴を取得するタイミングは「サーバー保存」時です。 i-Reporterアプリ利用端末へのローカル保存では履歴は取得しません。

  • 入力履歴数に制限はありません。

  • 帳票定義単位で履歴を取得する/しないを設定することが可能です。 (システム全体での設定も可能)

履歴数の違い

クラスター入力履歴は、i-Reporterアプリからのサーバー保存時にすべてのクラスターの入力履歴を取得する訳ではありません。 i-Reporterアプリは、ユーザーに変更されたクラスター入力値のみをサーバーへ送信しています。 このため、クラスターごとに入力履歴の数は異なります。

新規作成してサーバー保存

再編集してサーバー保存

履歴取得条件

クラスターごとに入力履歴を取得する条件は、以下の2つのモードより選択できます。

  • 入力値が変更された場合に履歴を取得する(Default) 前回値(※)と比較し入力値に変更があった場合のみ履歴を取得します。 書式の変更のみの場合、履歴は取得されません。 ※前回値:サーバーに保存されている値

  • 入力値 または 書式が変更された場合に履歴を取得する 書式変更のみの変更であっても履歴を取得します。

履歴取得条件の設定

設定は、ConMas Managerの「システム管理」 > 「共通マスター管理」にて有効化します。

  • 共通キー   “HISTORY_SETTING”

  • 共通項目名称 “SELECT_MODE”

  • 共通項目値  “2”:入力値が変更された場合に履歴を取得する(Default)        “1”:入力値 または 書式が変更された場合に履歴を取得する

クラスター入力履歴取得によるストレージへの影響

クラスター入力履歴を有効にすると、従来よりもストレージを使用します。 このため、入力履歴設定には、以下3つをConMas Designer および ConMas Managerに設けています。 帳票定義ごとに目的に合わせて設定を変更してご活用ください。

  • 無効)入力履歴を取得しない →入力履歴を一切取得しません。

  • 有効)画像系クラスター以外で入力履歴を取得する →手書きノート形式、手書きフリーメモ、フリードロー以外のクラスターのみ履歴を取得します。

  • 有効)全クラスターで入力履歴を取得する →すべてのクラスターにて入力履歴を取得します。

帳票定義ごとにクラスター入力履歴を有効化する

クラスター入力履歴機能は、デフォルトでは無効となっています。 帳票定義ごとにクラスター入力履歴設定が行えます。

【手順】

  1. ConMas Managerの「帳票定義」 より、設定する帳票定義を選択します。

  2. 画面左メニューの「基本情報」をクリックします。

  3. 画面右上の「編集」ボタンをクリックします。

  4. 「基本情報」 > 「クラスター入力履歴設定」にて、現在の設定内容が参照できます。 必要に応じて設定を変更した後、「登録」ボタンで変更を保存します。

ConMas Designerの「帳票定義情報設定」タブ > 「クラスター履歴」 > 「クラスター入力履歴設定」でも、同様の設定変更が行えます。

システム全体でクラスター入力履歴設定を有効にする

ConMas Managerの「システム管理」 > 「共通マスター管理」にて、システム全体でクラスター入力履歴の設定を行えます。

システム全体で設定すると、帳票定義の設定は無視されます。

  • 共通キー   “HISTORY_SETTING”を選択します。

  • 共通項目名称 “ENABLE”

  • 共通項目値  “0” : 無効)システム全体設定なし(デフォルト)        “1” : 有効)画像系クラスター以外で入力履歴を取得する        “2” : 有効)全クラスターで入力履歴を取得する

上記共通項目値を、“0” → “1” または “2” に変更することで有効化します。

クラスター入力履歴を参照する

入力帳票の「シート参照」画面にて、クラスター入力履歴をクラスターごとに参照することができます。

【手順】

  1. ConMas Managerの「入力帳票」 より、入力履歴を参照したい入力帳票を選択します。

  2. 画面左メニューの「基本情報」 > シート名 をクリックし、「シート参照」画面を開きます。

  3. 「▼クラスター」欄にて、履歴が存在するクラスターに「入力履歴」ボタンが表示されます。 ※履歴のないクラスターには「入力履歴」ボタンは表示されません。 「入力履歴」ボタンをクリックすると、「クラスター入力履歴情報」画面が表示されます。

「クラスター入力履歴情報」画面のPDF表示

「クラスター入力履歴情報」画面上のPDFプレビューでは、どのクラスターの入力履歴を参照しているのかを識別させるため、枠線を表示します。

PDFプレビュー

「クラスター入力履歴情報」画面の表示・操作

クラスター入力履歴は、クラスター単位で表示します。 表示順番は新しい順となります。一番上が最新値です。 「クラスター移動」ボタンで、履歴をもつ前後のクラスターに移動します。

初期入力値変更表示

概要

「初期入力値」から変更されたクラスターに、警告枠線を表示します。

【注意】

  • クラスター入力履歴設定が、 「画像系クラスター以外で入力履歴を取得する」 または 「全クラスターで入力履歴を取得する」になっている必要があります。

  • 「画像系クラスター以外で入力履歴を取得する」設定の場合は、フリードロー、画像、手書きノート形式、手書きフリーメモでは枠線表示できません。

初期入力値変更表示は、ConMas Designer もしくは ConMas Managerで設定します。 警告枠線の色も設定できます。

初期入力値に戻すことで、警告枠線が元に戻ります。 i-Reporterアプリ、ConMas ManagerのPDFプレビュー上で表現されます。

初期入力値とは

「初期入力値」とは、「初めてサーバー保存されたクラスター入力値」のことです。 未入力は初期入力値とはなりません。

【例】 クラスターA, クラスターB, クラスターCの初期入力値

ConMas Managerでの設定有効化

初期入力値変更表示の設定は、帳票定義単位で行います。

【手順】

  1. ConMas Managerの「帳票定義」より、設定したい帳票定義をクリックします。

  2. 「基本情報」画面右上の「編集」ボタンをクリックします。

  3. 「クラスター入力履歴設定」 の 「初期入力変更表示設定」を「する」に設定することで有効化します。 「枠線色」にて、警告枠線の色を選択します。

  4. 設定完了後、「登録」ボタンをクリックします。

  • 帳票定義の設定は、ConMas Designerの「帳票定義情報設定」タブ > 「クラスター履歴」 > 「初期値変更判定設定」でも、同様の設定変更が行えます。

  • 帳票定義を編集する権限があるユーザーは、入力帳票ごとに変更することも可能です。

i-Reporterアプリでの動作

初期入力値変更表示は、初期入力値に戻すことで警告枠線が元に戻ります。

初期入力値変更表示による警告枠線は、「表示切替」ボタンタップで表示/非表示を切り替えることができます。

初期入力値変更表示が有効である帳票は、i-ReporterアプリでPDF出力した場合、常に初期入力値変更表示状態となります。

ConMas ManagerでのPDF:初期入力値変更表示

PDFプレビューでもi-Reporterアプリと同様に警告枠線を表示します。 「初期入力値変更表示ON/OFF」ボタンをクリックして、警告枠線の非表示/表示を切り替えられます。 初期入力変更表示設定が「する」となっている入力帳票は、デフォルトでは「初期入力値変更表示ON」となります。

初期入力値変更表示は、クラスター入力履歴を取得していれば、どの帳票でも表示可能です。 このため、ConMas ManagerのPDFプレビューでは、初期入力値変更表示設定が無効であっても「初期入力変更表示ON/OFF」ボタンで切替えが可能です。 ※クラスター入力履歴がないと表示できません。

PDF証跡出力

概要

PDF証跡として、「変更履歴」ページを自動で追加出力します。 クラスター入力履歴機能により収集した帳票の変更内容を、「証跡」として帳票と合わせてPDFに出力することが可能です。

定義ごとに出力する/しない 設定が可能です。デフォルトは「出力しない」です。

PDF証跡を出力するためには、クラスター入力履歴データが必要です。

PDF証跡出力の設定の有効化

ConMas Designerにて、帳票定義ごとに設定が可能です。 ConMas Designerで帳票定義を開き、「帳票定義情報設定」タブ > 「帳票のPDF出力の際に証跡出力を行う」を「する」に設定します。

なお、PDF証跡を出力するためには「クラスター入力履歴データ」が必要です。 クラスター履歴の取得設定は、デフォルトはオフです。

【注意】

「クラスター履歴」が無効の場合、PDF証跡用のページは出力されますが変更履歴情報自体は出力されません。

PDF証跡ページについて

PDF証跡データは、「変更履歴」としてPDFファイルに自動出力されます。 元の帳票出力PDFの末尾に「変更履歴」ページが自動的に追加され、1つのPDFファイルとして出力されます。 履歴データーが増えた場合は自動でページが追加されます。

【項目説明】

  • 変更日時 タブレット上での入力日時

  • 項 シート名称

  • 項目 クラスター名称

  • 値 変更後の値

    一部のクラスターにより表示方法が異なります。

    • チェッククラスターは「〇」、または。空文字

    • 承認系クラスターは「承認待ち」等の状態

    • 画像系クラスターは画像

  • 変更者 ユーザー名

  • 場所 GPS情報

    タブレット側の位置情報サービスにより、 アプリ内でGPS情報が取得できる必要があります。

  • コメント チェッククラスターのコメント

  • 変更理由 変更理由 (変更理由不要の場合はハイフン”-”)

クラスター値の変更理由入力機能

概要

一度サーバーに保存したクラスター値を変更するとき、その変更理由を都度入力する機能です。 変更理由を入力しないとクラスター値が変更できなくなります。 この設定は帳票定義ごとにConMas Designer もしくは 帳票定義 or 帳票ごとに ConMas Managerで行います。

ConMas Designerでの設定

変更理由入力機能を有効にします。 ConMas Designerにて、帳票定義ごとに設定が可能です。 ConMas Designerで帳票定義を開き、「帳票定義情報設定」タブ > 「クラスター履歴」 > 「変更理由の入力」を「有効」にします。

なお、変更理由入力機能を有効にするには、「クラスター入力履歴設定」が「画像クラスター以外の入力履歴を持つ」 または 「全クラスター履歴を持つ」である必要があります。

変更理由入力が求められないクラスター

ネットワーク設定によって値が自動入力される場合、以下クラスター種別では変更理由は求められません。

  • 年月日

  • カレンダー年月日

  • 時刻

  • ログインユーザー

▼ConMas Designerでの自動入力設定

ConMas Managerでの設定

ConMas Managerにて、帳票定義ごと または 入力帳票ごとに変更理由入力機能を有効化することができます。

【手順】

  1. ConMas Managerの「帳票定義」 もしくは 「入力帳票」 より、設定したい帳票定義/入力帳票をクリックします。

  2. 「基本情報」画面右上の「編集」ボタンをクリックします。

  3. 「クラスター入力履歴設定」 の 「変更理由の入力」を「する」に設定します。

変更理由を確認する(クラスターごと)

「クラスター入力履歴情報」画面(クラスターごと)にて、クラスターごとに変更理由を確認できます。

【手順】

  1. ConMas Managerの「入力帳票」 より、入力履歴を参照したい入力帳票を選択します。

  2. 画面左メニューの「基本情報」 > シート名 をクリックし、「シート参照」画面を開きます。

  3. 「▼クラスター」欄にて、履歴が存在するクラスターに「入力履歴」ボタンが表示されます。 ※履歴のないクラスターには「入力履歴」ボタンは表示されません。 「入力履歴」ボタンをクリックすると、「クラスター入力履歴情報」画面が表示されます。 「変更理由」欄を確認します。

変更理由を確認する(帳票ごと)

「クラスター入力履歴情報」画面(帳票ごと)でも変更理由が確認できます。 こちらの画面では、帳票の全てのクラスターの入力履歴+変更理由を確認できます。 また、帳票の全てのクラスターの入力履歴+変更理由をCSVダウンロードすることも可能です。

【手順】

  1. ConMas Managerの「入力帳票」 より、入力履歴を参照したい入力帳票を選択します。

  2. クラスター入力履歴がある場合は、画面右上に「入力履歴」ボタンが表示されます。 この「入力履歴」ボタンをクリックします。

  3. その入力帳票内のクラスターの入力履歴が一覧で確認できます。 「CSV」ダウンロードボタンから、この入力帳票の全クラスターの入力履歴+変更理由をダウンロードできます。

クラスター履歴の取得について、詳細は 「」をご参照ください。

クラスター入力履歴