Webhook通知設定

Webhook通知とは?

i-Reporter運用で発生する各種通知(帳票のサーバー保存、承認クラスターの申請、差戻、承認など)のタイミングで、任意のURLを要求できる機能です。

Webhook機能を使って、他のWebアプリケーションへi-Reporterの帳票情報を渡すなどのシステム連携ができます。

通知のタイミング

  • 申請・差戻・承認通知 「承認クラスター」を申請・差戻・承認に変更した時にWebhook通知します。

  • 編集保存通知 i-Reporterアプリより入力帳票を「サーバーへ保存し編集継続」、「サーバーへ保存し編集終了」した時にWebhook通知します。

  • 完了通知 入力帳票を「完了保存」した時にWebhook通知します。

  • 変更通知 クラスターの入力値が変更された時に、 Webhook通知します。 ※入力値が特定の条件になった場合にだけ通知するよう設定することができます。

  • 端末申請・承認通知 端末登録の申請・承認の各タイミングでWebhook通知します。

  • 定義申請・差戻・承認通知 帳票定義の公開における申請・差戻・承認の各タイミングでWebhook通知します。

  • スケジュール登録通知 ユーザー別の作業スケジュールの登録・変更の各タイミングでWebhook通知します。

設定の流れ

基本設定

Webhook通知設定

【手順】

  1. ConMas Managerの上部メニュー「システム管理」 > 「Webhook通知設定」で、画面右上の「追加(+)」ボタンをクリックします。

  2. 「▼アプリケーション連携設定」欄の「編集」ボタンをクリックし、「アプリケーション連携設定編集」画面を表示します。

アプリケーション連携設定

Webhookにて通知するURLへの要求内容を設定します。

Webhookパラメーター

使用できるパラメーター一覧です。

Webhookパラメーターの追加、削除

Webhook通知先が 「i-Repo Link」、「i-Repo WorkFlow」、「その他」の場合

Webhookパラメーターは、画面上の「追加」ボタンで追加、選択値を空にして削除します。

Webhook通知先が ”一般” の場合

Params、Headers、Body のパラメーターは、画面上の「追加」ボタンで追加、「削除」ボタンで削除します。

Webhookパラメーターの注意点

Webhook通知先に 「i-Repo Link」、「i-Repo WorkFlow」、「その他」を選択している場合、Webhookパラメーターはリストから選択しますが、画面右側のボックスにはフリー入力が可能となっています。 {xxxxxx}の文字列は選択された項目の置換文字列として利用していますので、変更すると通知の際に選択された項目の内容として送信されず、フリー入力された文字列がそのまま送信されます。

【例】 「入力帳票ID」を選択。自動セットされた「{rep_top_id}」を「XXXX」に変更

WebhookでURL要求の際、パラメーターは以下となります。

各通知のOn/Off設定

Webhookを行いたい通知のOn/Offを設定します。

使用されているWebhookパラメーターによっては、通知できない設定があります。 例えば、「定義承認通知」にはWebhookパラメーターの「入力帳票ID」は使用することはできません。 設定しようとしても通知設定画面では、以下画面のようにエラーメッセージを表示し設定保存できません。

詳しくは、「各通知で使用できるWebhookパラメーター対応表」をご参照ください。

各通知で使用できるWebhookパラメーター対応表

名称
申請通知
差戻通知
差戻通知
編集保存通知
完了通知
変更通知

帳票定義ID

入力帳票ID

帳票定義名称

入力帳票名称

帳票備考1~10

システムキー1~10

ログインユーザーID

名称
端末申請通知
端末承認通知
定義申請通知
定義差戻通知
定義承認通知

帳票定義ID

入力帳票ID

帳票定義名称

入力帳票名称

帳票備考1~10

システムキー1~10

ログインユーザーID

名称
スケジュール登録通知

帳票定義ID

入力帳票ID

帳票定義名称

入力帳票名称

帳票備考1~10

システムキー1~10

ログインユーザーID

帳票定義への通知設定

申請、差戻、承認、変更、編集保存、完了通知を行うには、帳票定義への設定が必要です。 システム管理で作成したWebhook通知設定を帳票定義にセットします。

帳票定義に編集保存、完了通知を設定

帳票定義の「基本情報編集画面」で設定します。

帳票定義に申請、差戻、承認通知を設定

帳票定義の「Webhook通知設定」画面で、承認クラスターごとに設定します。

帳票定義に変更通知を設定

帳票定義の「Webhook通知設定」画面で、各クラスターごとに設定します。

変更通知の条件設定

作成・査閲クラスターを除き、変更通知がセット可能クラスターについては、変更通知条件が設定できます。 変更通知条件を設定すると、クラスターの入力値が「ある値」になった時のみ通知することが可能になります。

通知条件は、クラスターの種別ごとに設定できる通知条件が異なります。 通知条件を設定していない場合は、クラスター入力値が変更された場合にすべて通知します。

キーワード条件

クラスター入力値に設定したキーワードが含まれていれば、Webhookを通知します。 キーワードは、10個まで設定可能です。

設定可能なクラスター種別

  • キーボードテキスト

  • 手書きデジタル

入力値がクリアされた時 チェックすると入力値をクリアした時にWebhookを通知します。 ※設定すると、キーワード設定はクリアされます。

範囲条件

クラスター入力値が設定したFrom,To範囲内 又は一致した時にWebhookを通知します。zFrom、Toにはそれぞれ、条件が設定可能です。

  • From条件

    • に等しい 入力値がFrom値に等しい時に通知します。符号=

    • より大きい 入力値がFrom値より大きい時に通知します。符号<

    • 以上 入力値がFrom値以上の時に通知します。符号≦

  • To条件

    • より小さい 入力値がTo値より小さい時に通知を行います。符号>

    • 以下 入力値がTo値以下の時に通知します。符号≧

設定可能なクラスター種別 

  • 数値選択

  • 数値

  • 時間数

  • 年月日

  • カレンダー年月日

  • 時刻

  • トグル集計

  • 計算式

入力値がクリアされた時 チェックすると入力値をクリアした時に通知されます。 ※設定すると範囲設定はクリアされます。

チェック条件

入力値が設定した条件に、当てはまるとWebhookを通知します。 設定値には「選択値」と「条件」があり、この2つを組み合わせて条件設定を行います。

  • 選択値 クラスター入力値を選択します。 チェッククラスターの場合は、「チェックあり」のみが選択出来ます。

  • 条件

    • に一致する

    • に一致しない

設定可能なクラスター種別

  • チェッククラスター

選択条件

クラスター入力値が設定した条件に、当てはまるとWebhookを通知します。 設定値には「選択値」と「条件」があり、この2つを組み合わせて条件設定を行います。

  • 選択値 クラスター入力値を選択します。

  • 条件

    • に一致する

    • に一致しない

設定可能なクラスター種別

  • 単一選択

  • トグル選択

入力値がクリアされた時 チェックすると入力値をクリアした時に通知されます。 ※設定すると、選択条件設定はクリアされます。

複数選択条件

クラスター入力値が設定した条件に、当てはまるとWebhookを通知します。 設定値には「選択値」と「条件」があり、この2つを組み合わせて条件設定を行います。

  • 選択値 クラスター入力値を選択します。

  • 条件

    • に一致する

    • に一致しない

    • のいずれかを含む

    • のいずれも含まない 

設定可能なクラスター種別

  • 複数選択

入力値がクリアされた時 チェックすると入力値をクリアした時に通知されます。 ※設定すると、複数選択条件設定はクリアされます。

入力帳票へのWebhook通知設定

入力帳票ごとに個別にWebhook通知設定を変更することもできます。 帳票定義で設定された各種Webhook通知設定は、設定情報が入力帳票に引き継がれます。 入力帳票ごとに個別に通知設定を変更したい場合は、帳票定義ではなく、入力帳票の通知設定を編集します。

入力帳票の編集保存、完了通知設定を変更

入力帳票の「基本情報編集」画面で変更します。

入力帳票の申請、差戻、承認、変更通知設定を変更

入力帳票の「Webhook通知設定」画面で、クラスターごとに通知設定を変更します。

送信履歴

Webhook通知の履歴を検索、参照します。 検索条件を指定して絞り込むことができます。 検索結果から再送信、削除、CSV出力ができます。 一度に出力できる最大件数を超えると、CSVファイルの最後に下記のメッセージが追加されます。

最大件数以上のデータを出力したい場合は、一度出力した後、検索条件を変更して再度出力してください。

最終更新