2.通知テンプレートを作成する
通知テンプレートとは
通知テンプレートは、メール「宛先」、「件名」、「本文」の情報を、あらかじめ設定しておくファイルです。 実際に通知メールを送信する際は、この設定ファイルの内容をもとに、自動送信されます。
通知テンプレートは、メール通知種類ごとに、それぞれ個別に作成します。
【作成できる通知テンプレート一覧】
申請通知テンプレート(※)
差戻通知テンプレート(※)
承認通知テンプレート(※)
変更通知テンプレート(※)
編集保存通知テンプレート(※)
完了通知テンプレート(※)
端末申請通知テンプレート
端末承認通知テンプレート
定義申請通知テンプレート
定義差戻通知テンプレート
定義承認通知テンプレート
通知テンプレートは、 メール通知パターンごとにそれぞれ複数作成できます。
通知テンプレートの作成
【手順】
ConMas Managerの上部メニュー「システム管理」 > 「メール通知設定」 >「メール基本設定」画面の下部に、各通知テンプレート設定の一覧が表示されます。 編集する場合は、編集する「テンプレート名」をクリック > 画面右上の「編集」ボタンをクリックします。 新規作成する場合は、「+」ボタンをクリックします。 各通知テンプレート編集画面、または 新規作成画面へ遷移します。
通知テンプレートの各項目を設定します。 各項目の詳細は、次の説明をご参照ください。
各通知テンプレート設定項目説明
テンプレート名称 帳票定義に通知テンプレートをセットする際に表示されます。 分かりやすい名前を任意で設定して下さい。
件名、本文 メールの件名、本文を設定します。
【データ置き換えについて】
件名、本文については、データ置き換え一覧のコードを{}で囲んで入力すると、メール送信時に、データ置き換え一覧の内容で置換されます。 これを使用すると、動的な通知メールを送信することができます。
【設定例】 入力帳票名=”帳票A” 申請者名=“テスト太郎”
優先度 メールの優先度をHigh、Normal、Lowで設定します。
送信先(TO、CC、BCC)で選択できるのは以下です。
直接入力
直接入力したメールアドレスへ通知します。
すべて
端末申請の送信先はこれを利用します。
ログインユーザー
操作ユーザーに通知します。
すべて
申請者
承認クラスターを申請したユーザーへ通知します。
申請
差戻
承認
承認者
承認クラスターを承認したユーザーへ通知します。
差戻
承認
クラスター権限グループ
対象クラスターにクラスター権限をもったグループに属するユーザー(複数)へ通知します。
※承認クラスターの場合は、承認権限保有者(複数)
申請
差戻
承認
変更
申請通知の送信先に最適です。
帳票権限グループ
対象の帳票に帳票編集権限をもったグループに属するユーザー(複数)
申請
差戻
承認
編集保存
完了
定義申請者
該当定義の申請者(複数)へ通知します。
定義申請通知
定義差戻通知
定義承認通知
定義承認者
該当定義の承認権限保有者(複数)へ通知します。
定義申請通知
定義差戻通知
定義承認通知
定義申請通知の送信先に最適です。
定義編集権限保有者
該当定義に対して編集権限をもったユーザーに通知します。
定義申請通知
定義差戻通知
定義承認通知
起票権限保有者
該当定義からタブレットで起票可能なユーザーに通知します。
定義申請通知
定義差戻通知
定義承認通知
宛先は、直接入力を除きユーザー情報のメールアドレスを使用します。 システム管理⇒ユーザ管理でメールアドレスが正しく設定されていることをご確認ください。
メールの送信先設定例
申請通知 TO:“クラスター権限グループ” CC:“ログインユーザー”(申請者)
差戻通知 TO:“申請者” CC:“ログインユーザー”(差戻者)
定義申請通知 TO:“定義承認者” CC:“ログインユーザー”(申請者)
定義差戻通知 TO:“定義申請者” CC:“ログインユーザー”(差戻者)
承認通知 TO:“起票権限保有者” CC:“定義申請者”
デフォルトテンプレート
全ての帳票定義で共通に利用したい場合、デフォルトテンプレートに設定します。 例えば、全ての帳票定義において、申請通知のメール送信の場合には同じ申請通知テンプレートで良いという場合には、作成した申請通知テンプレートにデフォルトテンプレートにチェックを入れます。
全ての帳票定義において、申請通知のメール送信の場合にはこの通知テンプレートが自動適用され、帳票定義ごとの通知テンプレートをセットする作業の手間を省くことができます。
なお、デフォルトテンプレートにチェックをいれておき、一部の帳票定義に別の通知テンプレートをセットすることも可能です。
【補足】
端末申請、端末承認、定義申請、定義差戻、定義承認通知は「デフォルトテンプレート」がチェックされているもののみ有効となります。 チェックできるのは各通知テンプレートごとに1つのみです。
最終更新