時刻計算

2つの時刻クラスターを指定して24時間未満(1439分以下)の経過時間を分単位で計算します。日を跨いだ計算も可能です。外部システム連携可能なクラスターです。

基本設定

項目名
説明

帳票コピー時に入力値をコピーしない。

チェックすると、帳票をコピーした際にこのクラスターが空欄になります。標準はオフです。

iPhoneのリスト形式時にこのクラスターを表示しない。

iPhoneでリスト形式の場合のみ、このクラスターを非表示にします。標準はオフです。

このクラスターにフォーカスして入力待ちの状態で起動する。

シートごとに、初めてそのシートが表示された時に、このクラスターを選択状態にします。

連携用テーブルに出力

対象項目を指定する場合に、連携用テーブルにクラスターのデーターを出力します。

サーバーからのEXCEL出力時、入力値ではなく表示値を出力する。

接頭文字、接尾文字、単位などを含めてExcel出力したい場合はチェックします。詳細は別項「EXCEL出力時の入力値/表示値の出力」を参照してください。

パラメーター

制約:必須入力

チェックすると、このクラスターに値がない場合、完了保存ができなくなります。編集途中での保存は可能です。

最小値

最小値を指定します。

最大値

最大値を指定します。

計算式

2つの時刻クラスターを指定します。時刻クラスターの指定には、「シート番号」を「S」、「クラスターINDEX」を「C」として、それぞれに対応する数字を添えて指定します

▲シート番号
▲クラスターINDEX

【例】 シート1のクラスターINDEX 22を指定するには、「S1C22」と入力します。

日を跨ぐ計算

次の例の場合、「稼働時間 = 終了時刻 – 開始時刻」を計算するために、時刻計算クラスターの計算式を「= S1C1 - S1C0」と設定します。 「稼働時間 = 01:30 – 23:30」となります。

時刻計算は24時間未満の経過時間の計算を行うため、結果がマイナスになる場合は日を跨いだ時刻として扱います。 この例では「前日の23:30」から「当日の01:30」までの120分が計算結果となります。

S1C0(時刻)
S1C1(時刻)
S1C2(時刻計算)

開始時刻

終了時刻

稼働時間

23:30

01:30

120分

休み時間の設定

「休み時間の設定」ボタンをクリックし、時刻計算の対象外となる時間帯を10個まで指定できます。 次の例の場合、12:00~13:00の1時間を休み時間に設定しているため、稼働時間は4時間45分から1時間引いた「3時間45分」となります。

S1C0(時刻)
S1C1(時刻)
休み時間設定
S1C2(時刻計算)

開始時刻

終了時刻

休憩時間

稼働時間

11:00

15:45

12:00~13:00

3時間45分

検証方法

【シグナル表示】 計算結果が最小、最大値を超えた場合、クラスターに赤い×印が表示されます。完了保存が可能です。

【制限外入力不可】 計算結果が最小、最大値を超えた場合、「結果エラー」と表示され、完了保存できなくなります。

横配置指定

文字揃えを指定します。

【Left】左揃え

【Center】中央揃え

【Right】右揃え

縦配置指定

クラスター内での縦方向の文字列配置を指定します。

【Top】上に配置

【Center】中央に配置

【Bottom】下に配置

書体指定

書体(フォント)を指定します。

文字サイズ

文字サイズを整数値で指定します。

太さ

文字の太さを標準(Normal)、ボールド(Bold)、イタリック(Italic)から指定します。

文字色

文字の色を指定します。

文字サイズを自動調整する

標準ではオンになっています。チェックを外すと文字列が長い、高さがたりない、などの場合でも指定の文字サイズで表示します。 クラスターをはみ出す場合、入力した文字が見えなくことがあるため、事前に最適なサイズを指定してください。

正常最小/最大値の設定

数値に関するクラスターでは入力値の最小/最大とは別に、しきい値としての「正常最小値/正常最大値」を設定できます。

詳細は、「正常最小値/正常最大値の設定と表示」 ページをご参照ください

正常最小値/正常最大値の使用

設定を使用するかどうかを指定します。正常最小値、正常最大値の片方だけを使用することもできます。

正常最小値/正常最大値

正常範囲内となる正常最小値/最大値を指定します。数値は次の範囲になるよう設定します。

「最小値 ≦ 正常最小値 < 正常最大値 ≦ 最大値」

背景色

正常範囲外になった際にクラスターの背景がこの色で塗りつぶされます。

書体指定

正常範囲外になった際の書体を指定します。

文字サイズ

正常範囲外になった際の文字の大きさを指定します。

太さ

正常範囲外になった際のボールド/イタリックが指定できます。

文字色

正常範囲外になった際の文字の色を指定します。

正常最小値/正常最大値範囲外メッセージを表示する

チェックすると、アプリでの入力値が正常範囲外になった際に、「正常最小値/正常最大値範囲外メッセージ」で指定したメッセージを表示します。

チェックしていない場合は標準メッセージが表示されます。

【標準メッセージ】

「正常最小値/正常最大値を超えています。」

正常最小値/正常最大値範囲外メッセージ

ここで指定したメッセージを表示します。

外部システム連携

連携可否

チェックすると自動帳票作成の対象になります。 自動帳票作成についてはManagerマニュアル「自動帳票作成」を参照してください。

タブレット上での編集可否

自動帳票作成の対象クラスターを、i-Reporterアプリで編集可能にする場合はチェックします。

時刻計算方式

V6.3.19120バージョンから、「時刻計算方式」設定が追加となりました。この設定によって、下記の設定項目とデーターの入力値の仕様が変化します。

時刻計算方式

【分単位までの時刻計算】 V6.3.19120より過去のバージョンのDesignerと同じ仕様で設定が行えます。「入力タイプ」を「Formatted」に設定すると、時間単位、または、分単位の設定が可能になります。時刻計算結果の入力値は分単位で保持されます。

【ミリ秒単位までの時刻計算】 「入力タイプ」の設定内容に関わらず、時間単位、分単位、に加えて、秒単位、ミリ秒単位の設定が可能になります。分単位、時間単位の設定に関しましては、「分単位までの時刻計算」とは仕様が一部異なります。時刻計算結果の入力値はミリ秒単位で保持されます。 こちらの設定を行った帳票定義は、V6.3.19120より過去のバージョンのiOS版アプリではお取り扱いできませんのでご注意下さい。

時刻計算方式を「分単位までの時刻計算」に設定した場合

入力タイプ

【Numerical】 分単位の数値で時間を表示します。単位を付けたい場合は「接尾文字」に指定してください。 (260分、など) 【Formatted】 時間と分をわけて表示します。(2時間30分、12h 15mなど) こちらを指定した場合、パラメーターの数値を次の「時間単位」「分単位」のどちらで扱うかを選択します。

時間単位

パラメーターの数値を1時間単位で扱います。「最大値」「正常最小値」「正常最大値」には、整数値のみ入力できます。

(例:「最大値」に「24」を指定すると、最大値が「24時間」になります。)

分単位

パラメーターの数値を1分単位で扱います。「最大値」「正常最小値」「正常最大値」には、整数値のみ入力できます。

(例:「最大値」に「1440」を指定すると、最大値が「24時間」になります。)

時刻書式

時間と分の表記を指定します。【時間/分】、【colon】、【h/m】のいずれかから選択します。

接尾文字

数値の後に表示したい文字列を指定します。(例:時間、分など)

時刻計算方式を「ミリ秒単位までの時刻計算」に設定した場合

入力タイプ

【Numerical】 数値で時間を表示します。時間単位、分単位、秒単位、ミリ秒単位のうち、選択した単位に応じて扱う数値の単位が変化します。

(例)最大値の設定を「15」に設定した場合、

 時間単位  → 15時間の意味

 分単位   → 15分の意味

 秒単位   → 15秒の意味

 ミリ秒単位 → 15ミリ秒の意味

時刻計算結果に単位を付けたい場合は適切な「接尾文字」を指定してください。 (15分、15時間など) 【Formatted】 「時刻書式」で設定した書式で時刻計算結果を表示します。

入力タイプの設定内容に関わらず、単位設定が行えます。

時間単位

パラメーターの数値を1時間単位で扱います。「最大値」「正常最小値」「正常最大値」には、整数値のみ入力できます。

(例:「最大値」に「24」を指定すると、最大値が「24時間」になります。)

分単位

パラメーターの数値を1分単位で扱います。「最大値」「正常最小値」「正常最大値」には、整数値のみ入力できます。

(例:「最大値」に「1440」を指定すると、最大値が「24時間」になります。)

秒単位

パラメーターの数値を1秒単位で扱います。「最大値」「正常最小値」「正常最大値」には、整数値のみ入力できます。

(例:「最大値」に「86400」を指定すると、最大値が「24時間」になります。)

ミリ秒単位

パラメーターの数値を1ミリ秒単位で扱います。「最大値」「正常最小値」「正常最大値」には、整数値のみ入力できます。

(例:「最大値」に「86400000」を指定すると、最大値が「24時間」になります。)

時刻書式

時刻の書式を指定します。時刻書式の選択肢は時刻クラスターと同一です。 (HH:mm:ss、HH時間mm分ss.000秒など)

接尾文字

数値の後に表示したい文字列を指定します。(例:時間、分、秒など)

計算対象クラスターをクリックで指定するには

パラメーター設定で計算式を指定する方法のほかに、帳票のプレビュー画面上でクリックして計算対象を指定することもできます。

【手順】

  1. 時刻計算クラスターを1つだけ選択します。

  2. 右クリックメニューから「時刻計算クラスター選択」を選択します。

    選択していたクラスターが時刻計算クラスターで なかった場合、そのクラスターを時刻計算クラス ターに変換するか、確認のメッセージが表示され ます。

  3. 計算対象とする2つの時刻クラスターを順にクリックして選択します。 最初に選択した時刻クラスターが引き算される側(左項)で、2回目に選択した時刻クラスターが引き算する側(右項)となります。

  4. 選択した時刻クラスターが計算式に設定されます。

  5. 対象クラスターの選択を中止する場合は、右クリ ックメニューから「時刻計算クラスター選択 モー ド解除」を選択します。

最終更新